前田 義徳
インスタグラム、2023年のトレンド予測をリリース(#2/2)
更新日:7月23日
>>> Z 世代ユーザーのトレンドからみる、新しいビジネス開発のヒントを得ましょう!

2022年12月6日に公開されたインスタグラム「2023年トレンド・レポート」から分かることは、「金融ルネッサンスから政治への参加傾向など、新しいカルチャーをけん引するクリエイターを調査した結果、Z世代にとってすべての中心にあるのが「コミュニティとのつながり」であること。」です。
そして、次のようなことも報告されています。
・インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)で何が起こっているのか?
・気候変動はZ世代の美容習慣にどのような影響を与えているのか?
・メタバースによる新しい世界を作っているZ世代のクリエイターは誰か?
【トレンドレポートのハイライト】
インスタグラム「2023年トレンド・レポート」(調査結果)では、9つのカテゴリに分けられています。ここでは、そのハイライトをまとめていきます。
■リサイクル、再利用、再構築
サステナビリティ(持続可能性)について、Z世代は重要な課題としてとらえています。
回答者の半数以上が 2023 年に自分の服を作る予定であると回答しています。
また、コスト上昇に伴い、4分の 1 以上が、2023年は「倹約に走る予定」と回答しています。
■行動を起こす
2023 年には、より多くのZ世代が自分のお金を使ってでも「大義」と「コミュニティ」をサポートすると回答しています。
この背景には、2022年11月、下院議員に選出されたマクスウェル フロスト (民主党-フロリダ) が、米国議会に選出された最初のZ世代になったことを指摘し、インスタグラムは、その年齢層から政治問題に対する認知度が高まり、活動が活発になったとみています。
インクルージョン(多様な人々の個々の特性が十分に活かされた行動)の面では、Z 世代のソーシャル メディア ユーザーの 4 人に 3 人が「障害を持つインフルエンサーをフォローしたい」と考えており、インスタグラムはこの年齢層のユーザーが、知的障害や身体障害を持つ人を擁護するクリエイターと関わることが多くなると予想しています。
■風土と表現力豊かな美しさ
Z 世代の消費者の多くは、自分の美しさを強調するためではなく、「自分の個性を表現するため」にメイクアップを使用する傾向があり、より実験的で表現力豊かなメイクアップを予見しています。回答者の 3 人に 2 人は、極端な天候や太陽から肌を守るスキンケアや美容製品を購入することを好んでいます。
■メタバースへの挑戦
Z 世代ユーザーの 67% が、今後 1 年間はアバターが多様な体型、衣服、肌の色合いをより適切に反映する必要があると感じており、半数以上が2023年にデジタルアバターやインフルエンサーからファッションや美容のインスピレーションを手に入れる予定であることが分かりました。
■金融ルネッサンス
回答者の約 3 分の 2 (64%) が、 2023 年にソーシャル コンテンツ プロジェクトを収益化することを計画しています。
また、85% 以上が新しいスキルを習得することを計画しており、約 4 人に 1 人が金融スキルを向上させようとしています。
クリエイターの半数近くが「自己表現や楽しみのためにコンテンツを作っている」と回答していますが、インスタグラムは、それらへの関心が副業に変化しているとみています。
■参加型のグローバルな食事
Z 世代のソーシャル メディア ユーザーの 68% が、オンラインで発見した異なる文化の料理を食べ続けるか、食べてみたいと思っていることが明らかになりました。
■コミュニティと参加
回答者の約 3 分の 1 は、クリエイター コンベンションやミート & グリート(著名人と一般人が実際に会って接することのできる交流会のイベント)など、お気に入りのインフルエンサーと直接会えることを楽しみにしています。
Z世代 は、インフルエンサーがメディア ポートフォリオを拡大すること(インフルエンサーによる独自メディア展開)も期待しており、40% 以上が来年、お気に入りのソーシャル メディア クリエイターのポッドキャストを聞きたいと答えています。
■レイブの復活とグローバル ビートの台頭
Z 世代のソーシャル メディア ユーザーの 68% が 2023 年にレイブ(ダンス音楽を一晩中流す大規模な音楽イベント)に参加する予定、または参加したいと考えています。
また、半数以上が非英語圏のアーティストに注目しており、K-pop や ラテン系といったジャンルが引き続き文化を牽引し続けることも示唆しています。
■デート プロフィール
回答者の半数以上が、対面するよりもオンラインやメールのほうが被害に遭いやすいと感じており、インスタグラム の DM 機能が、友人や恋愛対象とのつながりや会話を促進していることがわかった。
実際、インスタグラム と WGSN は、「マッチング(出会い系)アプリで延々とスワイプする時代は終わった」とレポートしています。
2023 年、Z 世代は、インスタグラムを出会いやつながりのために利用する予定です。
この背景には、左右にスワイプする必要がない DM やメッセージングは、より透明で正直で直接的なコミュニケーションが提供されているためと考えられています。
Z 世代のソーシャル メディア ユーザーのほぼ半数が、出会い系アプリでマッチングした最初のメッセージとして「ミームを送信することがあるか?という質問に対して「はい」と答えていますが、回答者の 39% は、ミームの趣味が悪いと、人としての魅力が半減すると回答しています。
最後に、回答者のほぼ半数が、占星術チャートと相性の悪い星座の人とは付き合わないと答えています。
【経営者の課題(ビジネスチャンス)】
インスタグラム「2023年トレンド・レポート」から、新たなビジネス・チャンスとなる数多くのヒントが発見できます。
そしてまだ、日本にないサービスを開発するためのヒントも盛りだくさんです。
■ビジネスチャンス(例①)
例えば、「リサイクル、再利用、再構築」と「行動を起こす」の中で見えるヒントを掛け合わせてみましょう。
あなたが経営する企業の「サスティナブル活動」とインスタグラムユーザーの「コミュニティ」が掛け合わさると、市場における企業価値が高まるだけでなく、利益も増大していきます。
実際に現在、この掛け合わせを行って成功している企業は「ZARA」で、ZARAのサスティナブルとして行われている古着無料回収サービス、繊維リサイクルの促進、服から服へのリサイクルなどの活動と、インスタグラムでの「コミュニティ」が形成されることによって、ユーザーからもっともメンションされている企業です。
(メンション:ユーザーが勝手にSNS上に投稿し共有し、コメントをつけるので、企業は顧客満足度を高めながら、広告費を抑えることができます)
2021 年、もっともメンションされた企業
企業 | メンション数 | インフルエンサー数 | 顧客へのリーチ数 |
ZARA | 301,010 | 99,839 | 20億人以上 |
219,714 | 56,768 | 20億人以上 | |
SHEIN | 213,675 | 56,267 | 18億人 |
H&M | 161,223 | 63,723 | 13億人 |
NIKE | 150,423 | 70,090 | 20億人 |
参照元:Hypeauditor
ZARAのリサイクルの例では、「他のアパレル企業も、リサイクルや回収の取り組みは既にやっているんじゃないかな?」という声も聞こえてきそうですが、確かに他企業も既に取り組んでいます。
では、なぜ、他企業はメンションされないのにZARAはメンションされるのでしょうか?
その大きな違いは「コンテンツ」です。
具体的なテクニックは弊社の研修やセミナーでもご紹介していますが、企業が発信するコンテンツの「中身」が大きく異なっているのが特徴です。
■ビジネスチャンス(例②)
もう一つの例として、「コミュニティと参加」の中で見えるヒントと、あなたが経営する企業の「営業活動」と掛け合わせてみましょう。
新型コロナの影響で、多くの企業は従来の「対面式」から「オンライン(仮想式)」にシフトし、そして現在は、その両方の長所を活かした「ハイブリッド(対面式と仮想式)」を取り入れています。
ハイブリッドのメリットがある一方で、大きな問題が生まれています。それは、「すべての参加者が同じクオリティの体験を得られない」という問題で、特にリモートの参加者の取り残された感による、客離れが発生し始めていることです。
この問題を解決する、新しいビジネスチャンスがあると考察することができます。
既にデロイト、ファイザー、ジョンソンエンドジョンソン、サムスン、イケアなどは、新しいベンチャー企業(BigMarkerやWhovaなど)と仮想ミートアップ・ソリューションに取り組み、多数のエンゲージメントツールを提供するだけでなく、参加者のエクスペリエンス全体を最初から最後まで追跡および最適化することに取り組んでいます。
ミートアップ、コンファレンス、イベント、マッチングサービスなどを提供している企業は、この新しいイベント・プラットフォーマーに置き換わる可能性があり、国内でもこれからの新しい事業が誕生することが期待できます。
【まとめ】
トレンドからヒントを得て、これからの新しいビジネス拡大となるチャンスが見えてきたと思います。
消費者の行動心理をいかに早くキャッチアップし、商品コンテンツを設計し、SNSの特性を活かしたマーケティング活動を行うことが、もっとも成功する近道です。
是非、皆さまの会社の資産を活かし、これからの消費行動の中心となっていくZ世代のカルチャーにマッチした新しい商品やサービスの開発に応用してください。
この記事を読んで良かったな、と思ったら、ぜひシェアしていただけると嬉しいです。
多くの経営者やマーティングの方々のお役に立てば、この上なく嬉しく思います。